令和6年度 公立丹南病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 482 122 115 147 174 199 324 604 638 233
患者数は、一入院で一般病棟にご入院された方の数です。地域包括ケア病棟にのみご入院された方の数は含んでおりません。退院患者さんの人数を10歳刻みの年齢階級別に集計しています。
令和6年度一般病棟の退院患者数は前年比で112.4%に増加しました。年齢別では例年通り、高齢群と小児群に二つのピークがあります。
また、令和6年度から職員の働き方改革を進めるため、土曜日の診療を第2, 4週のみに減らした結果、外来患者総数は前年から7,680名減ったものの、診療日数266日の診療日1日あたりの平均患者数は549名とやや増加しました。年間の救急車受け入れ件数については、昨年度同様に1,600件を超えました。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 112 2.09 2.57 0.00 65.73
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 59 18.41 20.78 6.78 82.95
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 53 15.81 16.40 5.66 83.34
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外 46 19.37 17.33 4.35 84.02
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 33 15.61 13.66 9.09 78.48
患者数は、一入院で一般病棟にご入院された方の数です。地域包括ケア病棟にのみご入院された方の数は含んでおりません。
平均在院日数(自院)は、一般病棟→地域包括ケア病棟へ転棟した場合、全在院期間を集計することとなっております。一方、平均在院日数(全国)は一般病棟のみの在院日数を集計されたものとなっております。
在院患者総数は前年度15,893人から13,979人に減少しました。例年通り、内視鏡的大腸ポリープ治療後の疾患群が最多でした。続いて誤嚥性肺炎や肺炎、心不全、尿路感染症などの急性疾患による入院が上位を占めています。誤嚥性肺炎や尿路感染症の患者さんの転院率が高くなっており、急性期を過ぎてからの継続療養を後方連携医療機関にお願いしています。
消化器、循環器、呼吸器、脳神経系等の各専門医により、専門性が必要とされる特殊な疾患に個別対応しています。また、丹南地域の二次医療機関として各医療機関や福祉施設から急変した患者さん等を受け入れております。また、感染症指定医療機関であり、新型コロナウイルス感染症の患者さんの受入れも行っています。感染症対策にはICT(感染対策チーム)や院内感染防止委員会が活動し、情報共有を図りながら日常診療にフィードバックしています。糖尿病の方々には多職種で構成された糖尿病ケアチーム会が協働して治療や指導に取り組んでいます。また認知症を有する高齢者の方々にも専門性を有するチームが支援を行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 101 4.37 5.61 0.99 5.12
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 45 4.24 6.22 0.00 1.51
100380xxxxxxxx 体液量減少症 43 3.56 10.26 0.00 5.79
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 40 3.55 5.55 0.00 6.62
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 35 4.31 6.38 0.00 3.17
在院患者総数は前年度1,481人から1,666人に増加し、コロナ禍以前の患者数にほぼ戻っています。診断群別では呼吸器系と消化管の急性感染症と脱水症、喘息が上位を占めています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 44 5.36 4.54 0.00 70.23
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 32 9.66 7.05 3.12 69.78
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 22 4.59 5.32 0.00 41.41
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 21 18.62 12.98 0.00 70.29
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 20 2.00 2.57 0.00 66.75
患者数は、一入院で一般病棟にご入院された方の数です。地域包括ケア病棟にのみご入院された方の数は含んでおりません。
平均在院日数(自院)は、一般病棟→地域包括ケア病棟へ転棟した場合、全在院期間を集計することとなっております。一方、平均在院日数(全国)は一般病棟のみの在院日数を集計されたものとなっております。
令和6年度は専門医2名と専攻医2名の体制で診療していたため、入院患者数、手術件数ともに増加しました。在院患者総数は前年度3,478人から4,463人に増加しています。診断群別では鼠経ヘルニア、胆嚢・痰肝疾患、虫垂炎など消化器疾患の患者数が上位です。転院率は低く、自宅や施設に戻る方がほとんどです。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 92 41.48 25.29 18.48 81.51
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 32 35.81 21.38 0.00 74.09
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 26 5.85 5.95 0.00 70.08
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 18 27.56 17.84 0.00 53.39
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 18 17.33 14.04 16.67 71.56
患者数は、一入院で一般病棟にご入院された方の数です。地域包括ケア病棟にのみご入院された方の数は含んでおりません。
平均在院日数(自院)は、一般病棟→地域包括ケア病棟へ転棟した場合、全在院期間を集計することとなっております。一方、平均在院日数(全国)は一般病棟のみの在院日数を集計されたものとなっております。
令和6年度も昨年と同様に常勤医3名と非常勤医師1名の体制で診療しています。在院患者数は前年度9,791人から11,789人に増加しています。診断群別では例年通り高齢者の骨粗鬆症を背景にした各種の骨折(股関節・大腿骨近位部の骨折、上下肢の骨折など)や膝の人工関節置換手術が多くなっています。術後経過良好な方は早期退院を、また入院前から介護支援を受けていた方には機能回復を目指しつつ適切な時期での転院調整を行っています。当科では早期離床とリハビリ開始に取り組み、急性期から回復期、慢性期まで、あらゆる疾患に対して最新の治療、また患者さんの病態に則した治療を行っています。生活指導を含めた疾病予防まで丁寧に説明しております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 19 26.89 16.89 10.53 74.89
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 18.60 9.83 0.00 76.80
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 6.57 7.99 0.00 37.71
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 18.68 - -
010060xx99x41x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病あり - - 29.66 - -
患者数は、一入院で一般病棟にご入院された方の数です。地域包括ケア病棟にのみご入院された方の数は含んでおりません。患者数が10件未満の場合、”-(ハイフン)”で表記されております。
平均在院日数(自院)は、一般病棟→地域包括ケア病棟へ転棟した場合、全在院期間を集計することとなっております。一方、平均在院日数(全国)は一般病棟のみの在院日数を集計されたものとなっております。
在院患者数は前年度1,496人から1,479人とほぼ同じでした。頭部外傷、脳血管障害(脳卒中)、脳腫瘍などの患者さんに対して常勤の専門医1名が対応し、特に救急医療と脳腫瘍医療に力を入れています。脳血管障害や頭部外傷などの救急搬送患者の対応では、充実した救急部スタッフと設備のもと迅速に治療を開始しています。在宅復帰に向けた入院早期からの退院調整や、後遺障害が残った在宅復帰困難な患者さんの転院調整については多職種で行っています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 16 10.50 9.40 0.00 31.06
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 13 12.62 9.34 0.00 33.15
120180xx99xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 13 16.23 6.65 7.69 29.38
120165xx99xxxx 妊娠合併症等 手術なし 12 9.42 10.29 0.00 29.00
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 12 2.42 2.92 0.00 44.17
令和6年4月~令和7年3月までに年間146件の分娩・出産(うち帝王切開は23件)を取り扱っております。前年度分娩件数133件、うち帝王切開25件で、ほぼ前年と変わりません。
陣痛・分娩・回復を一連に対応できるLDR室が2室あり、安全かつ快適な分娩支援システムを導入しています。令和元年から鏡視下手術を導入し、令和3年から骨盤臓器脱に対する膣式手術を積極的に行っています。
福井県が掲げている「気がかりな妊婦・親子を支援するための連携システム」について、気がかりな妊婦に関して、院内で多職種(産科医師、小児科医師、病棟助産師、産科外来助産師、小児科看護師、栄養士、MSW)で定期的にカンファレンスを行い情報共有を行って、産後に切れ目なく市町へつなげるようにしています。新型コロナウイルス感染妊婦の受入も行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等片眼 144 2.00 2.49 0.00 76.50
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 重症度等片眼 - - 4.83 - -
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし - - 5.47 - -
020350xx97x0xx 網脈絡膜の疾患 手術あり 手術・処置等2なし - - 6.23 - -
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 5.58 - -
患者数は、一入院で一般病棟にご入院された方の数です。地域包括ケア病棟にのみご入院された方の数は含んでおりません。患者数が10件未満の場合、”-(ハイフン)”で表記されております。
非常勤医師での診療体制であり、在院患者数は前年度218人から211人とほぼ同じでした。白内障手術の患者がほとんどを占めます。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 28 5.61 4.67 0.00 63.82
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 18 4.39 5.63 5.56 41.00
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病なし 17 5.12 7.65 0.00 38.94
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 16 8.19 7.35 0.00 24.25
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり - - 6.68 - -
患者数は、一入院で一般病棟にご入院された方の数です。地域包括ケア病棟にのみご入院された方の数は含んでおりません。患者数が10件未満の場合、”-(ハイフン)”で表記されております。 
平均在院日数(自院)は、一般病棟→地域包括ケア病棟へ転棟した場合、全在院期間を集計することとなっております。一方、平均在院日数(全国)は一般病棟のみの在院日数を集計されたものとなっております。
在院患者数は前年度1,440人から1,424人とほぼ同じでした。入院では扁桃腺疾患が最も多く、次いで前庭機能障害(メニエール病・めまい症)などが上位を占めています。嚥下障害を有する入院患者さんに対し、言語聴覚療法士、看護師、理学療法士で編成した摂食嚥下チームがリハビリや摂食嚥下の指導を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 10 - - - - - 1 8
大腸癌 - 12 - 17 - 10 2 9
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
患者数が10件未満の場合、”-(ハイフン)”で表記されております。
厚労省の規約上、10名以上の場合のみ集計値を公表することとされておりますが、実際の合計件数(延患者数)は、胃癌:31名、大腸癌:69名、乳癌:7名、肺癌:6名、肝癌:6名 の症例数がありました。
当院にはがん治療認定医の資格を持つ医師が3名(内科、外科、産婦人科に1名ずつ)常勤で勤務しています。他にも呼吸器学会専門医、消化器病学会専門医、肝臓学会専門医、消化器外科学会専門医、消化器内視鏡学会専門医、産婦人科学会専門医など、がん治療に携わる専門医が所属しています。また福井大学や福井県立病院、福井県済生会病院、福井赤十字病院などのがん診療連携拠点病院とも密に連携して、高度医療が必要な患者さんを紹介しています。がん医療後の回復期や慢性期、あるいは緩和期の患者さんの逆紹介も受け入れております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 25 5.88 46.36
中等症 57 12.47 74.23
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
患者数が10件未満の場合、”-(ハイフン)”で表記されております。
入院患者数は令和5年度の59名から82名と増加、重症度では中等症が最も多く、令和5年度の43名から57名に増加しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 83 26.17 76.40 13.25
脳梗塞の発症日から「3日以内」と「その他」に分けた際、両方または片方が10件未満で、「3日以内」と「その他」を合計して10件以上になる場合、分けずに合計した数値を記載する、となっているため合計数を計上しております。
脳梗塞患者数が令和5年度の72名から83名に増加しています。脳梗塞患者の平均在院日数は比較的長く、昨年度とほぼ同じでした。転院率は26%から13%に減少していますが、後方医療連携により治療継続が必要になっています。当院は地域包括ケア病棟を有しているため、他病院からの転院受け入れ等、急性期を脱した脳梗塞の患者さんに対して自宅等で自立した生活が送れるようにリハビリテーション支援を行っております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 109 0.17 1.24 0.00 66.04
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 15 1.07 7.60 0.00 80.80
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 11 0.09 8.64 0.00 73.82
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 10 0.30 6.70 0.00 66.10
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) - - - - -
患者数は、一入院で一般病棟にご入院された方の数です。地域包括ケア病棟にのみご入院された方の数は含んでおりません。患者数が10件未満の場合、”-(ハイフン)”で表記されております。
大腸や胃の消化管内視鏡治療が上位を占めています。
内視鏡的切除適応拡大病変や深達度のより深い消化管がんに対しては、早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術を行っています。難易度が高い場合には高次医療機関に紹介したり、腹腔鏡を用いた外科手術に紹介しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 42 0.14 2.95 0.00 66.07
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 35 2.14 6.26 2.86 69.54
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 22 0.09 3.50 0.00 41.41
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 17 - 1.00 0.00 66.82
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 12 3.92 13.42 0.00 72.17
患者数は、一入院で一般病棟にご入院された方の数です。地域包括ケア病棟にのみご入院された方の数は含んでおりません。
虫垂炎や胆嚢炎、鼠径ヘルニアなどの腹腔鏡手術を受ける患者が上位です。令和5年度に最も多かった腹腔鏡下虫垂切除術は27件から22件にやや減少したものの、腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術については令和5年度の15件から42件に大幅に増加しました。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 78 3.64 30.74 15.38 79.15
K0821 人工関節置換術 50 1.50 33.46 0.00 72.94
K0462 骨折観血的手術 46 2.50 16.37 6.52 67.46
K0811 人工骨頭挿入術 45 5.91 32.56 18.75 78.98
K0463 骨折観血的手術 35 2.63 17.20 0.00 56.20
患者数は、一入院で一般病棟にご入院された方の数です。地域包括ケア病棟にのみご入院された方の数は含んでおりません。
K0461 骨折観血的手術 大腿:54件、上腕:24件
K0821 人工関節置換術 膝:35件、股関節: 15件
K0462 骨折観血的手術 前腕:31件、下腿:14件、手舟状骨:1件
K0811 人工骨頭挿入術 股:44件、肩:1件
K0463 骨折観血的手術 足:9件、指:9件、膝蓋骨:8件、鎖骨:8件、手(舟状骨を除く):1件
大腿骨骨折手術や人工骨頭挿入術の患者さんは高齢の方が多く、転院率が高くなっています。退院までの平均術後日数は年々短縮してきています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 11 3.09 12.73 0.00 77.09
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) - - - - -
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭)(硬膜下) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
患者数は、一入院で一般病棟にご入院された方の数です。地域包括ケア病棟にのみご入院された方の数は含んでおりません。患者数が10件未満の場合、”-(ハイフン)”で表記されております。
常勤医1名で対応しており、手術件数は令和5年度よりやや減少しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 15 2.00 7.73 0.00 31.27
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 15 1.87 7.73 0.00 33.00
K872-32 子宮内膜ポリープ切除術(組織切除回収システム利用) 10 0.10 0.30 0.00 49.90
K867 子宮頸部(腟部)切除術 - - - - -
K863-3 子宮鏡下子宮内膜焼灼術 - - - - -
患者数が10件未満の場合、”-(ハイフン)”で表記されております。
帝王切開総数は、令和5年度の25件から30件に増加しています。また、子宮内膜ポリープ切除術も増えています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 142 - 1.00 0.00 76.42
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) - - - - -
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) - - - - -
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(縫着レンズ挿入) - - - - -
患者数は、一入院で一般病棟にご入院された方の数です。地域包括ケア病棟にのみご入院された方の数は含んでおりません。患者数が10件未満の場合、”-(ハイフン)”で表記されております。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 18 0.06 4.17 0.00 39.50
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 17 1.06 6.88 0.00 29.41
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) - - - - -
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない) - - - - -
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 - - - - -
患者数は、一入院で一般病棟にご入院された方の数です。地域包括ケア病棟にのみご入院された方の数は含んでおりません。患者数が10件未満の場合、”-(ハイフン)”で表記されております。
口蓋扁桃摘出術が令和5年度の32件から17件に減少しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 11 0.36
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
患者数が10件未満の場合、”-(ハイフン)”で表記されております。
合併症は臨床経験上、一定の確率で発生します。起こりうる合併症については、事前に十分に説明した上で、手術や処置の施行に同意いただくよう努めています。
【DPC180040 傷病名:手術・処置等の合併症の該当疾患】
術後出血、胆管ステント閉塞、透析シャント動静脈瘤、腟断端炎、吻合部狭窄、カテーテル関連尿路感染症

播種性血管内凝固症候群(DIC)や敗血症の診断・治療については、各診療科の特殊性、基礎疾患、重症度に応じて適切に診断して、迅速かつ適正な治療に努めています。また手術・処置等の合併症や偶発症に対する診断や治療に関しても、基礎疾患にも配慮してリスク・アセスメントを総合的に行い、対応するよう心がけています。インシデントやアクシデントについては報告義務を課し、事後検証を行って問題点や課題を見つけ、改善計画を立てていきます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
341 334 97.95
患者数は、一入院で一般病棟にご入院された方の数です。地域包括ケア病棟にのみご入院された方の数は含んでおりません。入院後24時間以内に死亡された方、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植、15歳未満の患者さんは集計対象外となっております。
リスクレベルが「中」以上の手術は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017 年改訂版)」(日本循環器学会等)に準じて抽出しております。分子は、肺血栓塞症予防管理料算定または抗凝固療法が行われた患者さんです。
ほとんどの患者に下腿弾性着衣の装着やフットポンプを使用して深部静脈血栓症予防を行っています。冠動脈疾患や脳動脈疾患、閉塞性動脈硬化症、肺動脈血栓塞栓症の既往のある患者さんには、各種各専門学会で編纂されたガイドラインに従い、適切に抗凝固療法を行い、安全な周術期管理に努めております。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
413 403 97.58
血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数の割合です。
新生児事例を含む小児事例については、原則として計算に含めております。
令和 6 年度には、世界的な血液培養ボトルの供給不足が発生していたことにご留意ください。
血液培養検査では2セット以上採取することが世界的スタンダードとなっており、実施率をモニタリングすることで感染症治療を適正に行っています。またICT(感染対策チーム)が抗菌薬を使用している患者さんに細菌培養検査を行っているかをチェックし、細菌培養検査が未施行の場合には担当医へ検査実施を促しています。さらにカテーテル関連血流感染症の発生ゼロを達成・継続しており、これが維持できるよう職員への感染予防研修を毎年行っています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
95 61 64.21
患者数は、一入院で一般病棟にご入院された方の数です。地域包括ケア病棟にのみご入院された方の数は含んでおりません。入院後24時間以内に死亡された方、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外となっております。
抗菌薬耐性菌の発生やまん延を防止すべく、ICT(感染対策チーム)が細菌培養同定検査の実施を呼びかけていますが、まだ不完全な状況です。抗菌薬適正使用を推進する取組の第一歩が正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と細菌培養検査の実施率向上を目指します。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
40230 77 0.19
一般病棟に 1 回以上入院した患者を集計対象とします。ただし、入院後 24 時間以内に死亡した患者、生後 1 週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外となります。
分母については様式3で集計しております。
「医療広告ガイドライン」を踏まえ、算出した値については、対象となった患者の状態等による影響も大きくなっております。
入院患者の転倒・転落を防ぐため、入院時に転倒・転落アセスメントスコアシートでの評価を行い,定期的に再評価しています。また、院内安全対策委員会と連携し、転倒・転落の予防に努めております。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
40230 1 0.00
一般病棟に 1 回以上入院した患者を集計対象とします。ただし、入院後 24 時間以内に死亡した患者、生後 1 週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外となります。
分母については様式3で集計しております。
「医療広告ガイドライン」を踏まえ、算出した値については、対象となった患者の状態等による影響も大きくなっております。
入院患者の安全のため、定期的に院内安全対策委員会を中心にインシデント対策や職場巡視を行っています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっております。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
441 438 99.32
一般病棟に 1 回以上入院した患者を集計対象とします。ただし、入院後 24 時間以内に死亡した患者、生後 1 週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外となります。
各専門学会で編纂されたガイドラインに従い、適切な予防的抗菌薬の投与に努めております。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
33,201 16 0.05
一般病棟に 1 回以上入院した患者を集計対象とします。ただし、入院後 24 時間以内に死亡した患者、生後 1 週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外となります。
「医療広告ガイドライン」を踏まえ、算出した値については、対象となった患者の状態等による影響も大きくなっております。
入院時に患者の褥瘡の有無を評価するとともに、院内の褥瘡対策委員会で定期的に褥瘡ラウンドを行い、適切な治療に努めております。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっております。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1,607 1,533 95.40
一般病棟に 1 回以上入院した患者を集計対象とします。ただし、入院後 24 時間以内に死亡した患者、生後 1 週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外となります。
入院時に患者の栄養状態を有無を評価するとともに、院内の栄養管理委員会やNST(栄養サポートチーム)嚥下委員会で定期的にNSTラウンドを行い、適切な栄養管理に努めております。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっております。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
33,951 3,805 11.21
一般病棟に 1 回以上入院した患者を集計対象とします。ただし、入院後 24 時間以内に死亡した患者、生後 1 週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外となります。
当院では、患者さんの身体的拘束は極力避けるとの考えで入院診療を行っています。そのため、入院時に患者さんの認知機能の評価を行い、認知症ケアチームによる評価のもと、適切な対応に努めております。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっております。
更新履歴
2025/9/24
機能評価係数(Ⅱ)の地域医療指数(体制評価指数)における「病院情報」を公開しました